2010年3月2日火曜日

HSP製インタプリタ製作日記ver2010/3/2

randy氏著
「いまどきのプログラム言語の作り方」
で解説しているJoyToyというミニ言語をHSPに移植しています
完成はいつかなー?ってかんじであります

2年くらい前も移植に挑戦して
見事、挫折した経緯があり
半信半疑で始めたのですが
(ちなみに始めたのは昨日です)
2日目までは順調でございます
現在の進行状況は数字を読めるようになったとこです
明日もこのスクリプト書きが進行したなら
明日のToDoは空白文字を読み飛ばすことです

なんで上手く行ってるのだろうか?
今のとこ処理も長さも簡単やから?
もしくはコツコツ休み休みモジュールを作成しているうちに
プログラミングのSkillが上がったからか
(だといいなー)

もしくは
だんだん全体像を把握できるようになってきたからとか
全体像の把握というか
プログラムの行う範囲の認識は
できるようになってきた気がします
これくらいの処理なら
これくらいの範囲で処理が行われるのだろう
そんな認識

以前はプログラムの全ての行為の結果を
網羅するように思考実験していましたね
でもそれが変わってきた。と
完璧なデバッグはしていない。けれど
デバッグはとりあえずレベルだったりします
でもそれしかしゃーないしね
全てを網羅できるプログラムなんて
規模小さすぎるし
そんなスクリプトしか書けなかったねー

この展開がしばらく続くとええなー
明日は空白の読み飛ばし
それとこれから煙草買いに行って
時間が余ったら
名前空間の管理モジュールを作成しよかな?
この本の言語はJavaの機能で名前空間を管理してるから
嫌なんだよなー

以前挫折した一番の原因は
例えば*の処理して
次に+の処理して
また*の処理するとか
関数に宣言がないと無理くさかったんだよなー
でもHSPもバージョンアップして
関数の宣言も出来るみたいやし
前回よりは続きそう

前回はプログラムの適用範囲が認識しきれなくて
それは処理を追ってただけやったけど
処理がどのくらいの範囲か認識できるようになった気がするので
範囲を越えたらその部分改良すればいいよなー
前回はマジ処理しか追ってなかったから
この書籍は簡単だと思うけれど
それでもそのレベルまで力量が行ってなかった気もするなー

0 件のコメント: